かりんのコンボ
初心者の僕がやっている
かりんのコンボについてまとめておきます
コンボ精度は徐々に上がってきているものの
ミス多めで、チャンスがピンチになる場面もあるんですが
練習を続けていれば、精度は上がります


コンボ精度を上げるには
色々な方も言っているように練習あるのみなのでしょう
かりんをやっていて、「コンボ難しくないですか?」とよく言われます
他キャラをあまりやってなかったのですが、最近ちょこちょこトレモで相手キャラを動かしてみると
確かに、他キャラだと楽そうですw
僕は、何かを覚える時はそこに時間を掛けます
一度見て理解できて「わかった!」だけじゃなく
実際に実践で使えるように「できる!」になりたいです
何度も繰り返し同じことをやって身に付けるって感じです
自然とコンボが出せるところまで行きたいですね
僕の場合は、格ゲー自体やったことがなかったんですけど
最初の頃はコンボ精度0に近かった いや、0ですね・・・
かりんの必殺技ひとつ出すのもまともに出せませんでした(今でもてこずるのありますが)
もう直ぐスト5始めて4か月、コンボ精度50%までも行かないかもしれませんが
少しずつ出来ることが増えてきています
成長が実感できるのは楽しいですね
レバーの使い方
アケコンのレバーの持ち方にも色々あり
必殺技が出しやすくなったり出にくかったりしますので
自分に合った持ち方を模索しましょう
(写真はウメハラ持ち、力はあまり入れてません)
僕は、プロゲーマーのウメハラさんの持ち方がしっくりしていて
疲れにくく、必殺技を出しやすいです
薬指と、小指の間でレバーを挟んで握ります
ボタンの使い方
コンボをする上で、各必殺技を入力すると思うのですが
ボタンの押し方が色々あり
例)天狐で、ずらし押しの場合
レバーで236(数字はテンキーでレバー方向を表しています)
↓
弱キックを親指で
↓
薬指で強パンチ、中指で中パンチ、人差し指で弱パンチ
こんな感じで押しています
(写真は、ずらし押しを始めてからのホームポジション)
何故、ずらし押しにしているのかは
立ち中パンチ→天狐を出すときに
立ち中パンチの先行入力受付中に
刹歩→天狐と入れるのですが(236KP)
先行入力では、必殺技を一つしか受け入れてないらしく
刹歩からの派生の天狐が消え
結果、刹歩しか出ないというのを防ぐために
パンチを3つ、タイミングをずらして押しています
キックからパンチの間隔はほぼ同時押しに近いくらい隙間がありません
パンチの部分はなるべく、キーディスプレイで3連打になるように
「タタタン」と入れてます
3つの弱中強パンチのうち、どれかが天狐になればいいんです
ボタンを押すタイミングを、正確に入力できればずらし押しでなくても良いと思います
(タイミングよく押していくのを目押しと言うそうです)
どのコンボを使うか
いっぱいコンボがあって、どれを使うのか迷いますが
知識として色々持っているのは大事だと思います
しかし、実践で使えるようにしたいので
最初のうちは、どのコンボを使うか絞って練習したいところ
基本コンボ
かりんの基本コンボ
屈中パンチ→立ち中パンチ→天狐→追撃(無尽脚、大蛇、明王拳など)
これを基本コンボとして練習でいいと思います
出来るようになったら、前ステ(前ダッシュ)→基本コンボ
追撃まで出来たら、基本コンボ→強刹歩→屈中パンチ・・・起き攻めへ
画面端コンボ
かりんの画面端コンボ
屈中パンチ→立ち中パンチ→天狐→無尽脚→EX烈殲破
最初は、これだけで良いと思います
お手軽であり、かなりのダメージが期待できます
(画面端でEX烈殲破を決めるPUNKさん)
スタンコンボ
かりんのスタンコンボ
垂直ジャンプ強キック→強パンチ→烈殲破→殲破楔
これも、最初のうちはこれでいいと思います
(スタン相手にコンボ狙うPUNKさん)
クラカンコンボ
かりんのクラカンコンボ
クラカン(クラッシュカウンター)してそのままではなく追撃を!
僕も、やっとここに手を付けだしたくらいです
立ち強キック(クラカン)→明王拳(溜めなし)
立ち強キック(クラカン)→EX天狐→追撃
屈強パンチ(クラカン)→無尽脚
立ち強パンチ(クラカン)に関しては、刹歩を仕込んでおき追撃へ
失敗してもいいのでチャレンジしていきたいですね
Vトリガーコンボ
かりんのVトリガーコンボ
通常技をキャンセルしてVトリガーを発動しコンボにならない連携をコンボへ
立ち強キック→Vトリガー→立ち強パンチ→天狐→追撃 (間合いによっては少し歩いて立ち強パンチ)
立ち強キック→Vトリガー の部分ですが
立ち強キックを押して直ぐにVトリガーを入力すると
立ち強キックをキャンセルしてVトリガーが発動します
VトリガーⅠコンボ
かりんのVトリガーⅠコンボ
天狐、屈強パンチで浮かせた後は紅蓮拳で追撃
236P→Pの紅蓮崩掌を天狐の後に入れましょう
紅蓮拳の派生でPを押すだけなので簡単であり強いです
派生は色々あるので少しずつ覚えていく感じです
クリティカルアーツ(CA)コンボ
かりんのクリティカルアーツ
236236Pで「神月流 覇道六式 覇者の型」となります
これをコンボの最後に〆で使えるとカッコイイ!
のは、確かなんですが
超必殺技なので、外すと大きな隙も出来てしまう
何度も打てるものではないので、100%とは言わずとも確実にヒットさせたい
かりんのCAは、浮かせてからが多い
天狐→弱無尽脚→CA
※画面端では難易度が上がりますので注意
最初は、これだけでいいと思います(僕もかなり使っています)
まとめ
こうじゃなきゃダメですなんてものはないんですが
最初のうちは、ある程度コンボを絞ってやった方がいいと思います
天狐に繋がる、基本コンボを出来るようになれば
CAまで持って行くのも、そんなに難しくない
まずは、基本コンボをしっかりやりましょう!
色んな方から、教えて頂いたり助言も含まれています
皆さん感謝してます
これからも、かりんメモに残していきます
コメント