かりんメモ第3弾です
先日、マンツーマンで教えて頂く機会があり
その時に出していただいた課題をかりんメモとして残します
当面の課題
現在、BRONZE~SUPER BRONZEですが
色々と出来てないことがあるので
当面これをやっていきます!
ランクマでは、負けてもいいので練習したものが出せるように
今までやっていたこともありますが
もう一度確認も含めやっていきます
かりんの基本コンボ
基本のコンボを100%に近い精度へ
屈中パンチ→立ちパンチ→天狐→追撃(大蛇、弱無尽脚、天狐、EX天狐→明王拳など)
精度が低すぎるので頑張って上げよう
チャンスがピンチになってる感・・・半端ない
コンボが繋がらない時
コンボが繋がらない時は
キーディスプレイをその都度確認し
キーが抜けているなら、もっと入力を正確にし
タイミング的に何処かが遅いなら次は早くしようと
確認しながら練習する
かりんの画面端コンボ
かりんの画面端コンボ
天狐後→弱無尽脚→EX烈殲破
画面端のEX烈殲破〆のコンボは、火力が上がるというのもあるのですが
そこで使わないとせっかく溜まった
EXゲージを無駄にして試合が終わってしまうというのもあるので
EXが使える箇所ではきちんと無駄なく使う事が大事
弱無尽脚で斜めが抜けてしまい、天狐で終わることがある
確実に決めれるようになりたいところです
クラカン(クラッシュカウンター)コンボ
クラカンが取れる場面
リュウの昇竜拳をガードした後などに決めるコンボを覚える
相手が着地するくらいに(空中で当てないように)
強立ちキック→Vトリガー→強立ちパンチ→天狐→無尽脚など
強立ちキックの後に直ぐVトリガーを押しておき
相手に当たるとVトリガーが発動するようにしておく
強キック→強パンチ+強キック (タタンって感じ?)
相手に当たらないとVトリガーは発動しない
Vトリガー
Vトリガーを使わずに終わるのは勿体ない
使えるならドンドン使っていく
クラカンコンボでも書いた
強立ちキックにVトリガーを仕込んで
Vトリガー発動した時
相手にヒットしてたら、天狐などのコンボ
相手がガードしてたら、少し歩いて投げ
前ステ(前ダッシュ)
ヒット確認
ヒット確認をしよう
屈中パンチ→立ち中パンチ
攻撃がヒットしていたら天狐を出す
ヒットしてなければ、次の攻めへ
刹歩のKボタンと天狐のPボタンを最後に「押すか」「押さないか」のみにしておく
刹歩の236(テンキーでレバー入力を表しています)は入れてしまうと楽だと思う
まだ、そんなにヒット確認出来ません
受け身
受け身を取れてないことがよくある
受け身を取らないと、起き攻めされやすい
コンボ→起き攻め→コンボと連続でやられてる(たまに連続投げされます)
今のところ、起き上がりはガードしよう
攻め継(続)
攻めが最大の防御となる為
うろうろして、様子見はしないこと(結構多かった)
間髪入れず、前ステコンボからヒット確認をして天狐へ
相手がガードしてたら
- 前ステコンボ
- 前ステで近づき投げる
- ジャンプから攻撃していく
色々織り交ぜながら相手を揺さぶる(いつも揺さぶられてた)
攻めの利点
攻めの利点として
- ダメージを与えられる (当たり前ですが大事な事)
- ラインが上がる (ラインを上げて画面端に追い込む)
- 攻め継(続)ができる
防御して待っても相手の体力は減らない
ガード(防御)
ガードすべきところはきちんとガードする
ガードがおろそかになる場面が・・・
牽制
前ステが通らなくなった時(前ステに合わせて技を出されつぶされている時)
単発で技を出すのではなく
相手に、ぎりぎり当たる間合いで
リーチが長めの技を連続で出す
かりんだと、立ち中キック、明王拳など
相手が嫌がったら、前ステやジャンプを即再開
対空
対空に関しては意識すること
対空技のタイミングはトレーニングモードでできますが
実践では、中々上手くいかないです
地上を中心に見てると中々上が見れないので
例えば、相手が飛んでくるかもという間合いになったら
屈中パンチを出してる間に上を見て対空を出す
上を見てる時に、相手が前ステで来ても潰しやすい
屈中パンチを置いてる間に上を見るということ
置きって言うみたいです!
上ばかり見てると見やすいけど・・・
そもそも、前ステが届くなら近づいてしまえば、飛ばれてもくぐってしまい
相手の着地を狙えますね
前ステ大事だ~
練習方法として
トレーニングモードの設定
- リュウにダウン後EX昇竜拳を設定し
- ランダムガードも設定
- カウンター通常に設定
- 1PのVゲージ無限か通常でバトル再スタートで回復 ※訂正しました
- 1PのVタイマー無限 ※追記しました
- 2PのEXゲージ無限 ※訂正しました
- 前ステからヒット確認
- ヒットなら必殺技へ
- ガードなら前ステ投げへ
- リュウがダウンし昇竜拳をガードしてから
- Vトリガー含めたクラカンコンボ
- 画面端でやると、画面端コンボの練習も
- 受け身と対空は、実践でとにかく頑張る
コメント